ドリームキャストの新品ソフトを開封したら、中身のディスクが腐食していた――。ショッキングな出来事がTwitterで広まっています。ディスクの記録面に無数の渦が出ていて怖いし、何よりもう遊べないのが悲しい……。
このつらい目に遭ったのは、VJのH/de.さん。詳細を聞いたところ、ディスクは特別に厳密な管理こそしていなかったものの、湿度の高い環境に放置していたわけでもなく、「普通にしまっておいた」ものだそうです。
にもかかわらず、ディスクの記録面は奇妙な渦でいっぱい。ふき取れないか試してはみたものの、模様が浮き出ているのは表面でなく、その下層。ディスクが内側から腐食していると分かり、お手上げだったといいます。
Twitterでは「光ディスクも腐ることがあるんですね……」「『未開封新品』が、オークションのうたい文句として通用しなくなる時代か」「自分が保管しているゲームもこうなっていないか心配」などと、不安がる人が多い様子。もちろん、全てのディスクがこのように劣化するわけではないですが、大切なゲームは遊べるうちに遊んでおくほうがいいでしょう。ただ、「パッケージ自体がコレクションとして大事」という話であれば、未開封のままにしておいたほうが幸せなのかもしれません。
画像提供:H/de.さん
(出典 news.nicovideo.jp)
【令和】現役ドリームキャストユーザーに聞く「最新ハードがドリキャスの代わりにならない理由」(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース 【令和】現役ドリームキャストユーザーに聞く「最新ハードがドリキャスの代わりにならない理由」(ねとらぼ) Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
ドリームキャスト(Dreamcast)は、セガ・エンタープライゼスが発売した家庭用ゲーム機である。一般にはDCやドリキャスの略称で呼ばれる。 ソニー・コンピュータエンタテインメントのPlayStationに劣勢を強いられていたセガサターンの次世代機として社運を賭けて開発され、1998年(平成10年 86キロバイト (12,387 語) - 2020年6月23日 (火) 01:57 |
<このニュースへのネットの反応>
光メディアの寿命は長くて20年ほどと短い。
既に書かれてるけど、光学ディスクの寿命が10~20年ということを考えれば、当たり前なんだよな。CD-Rも安いのなんてすぐ駄目になるし、お宝を記録してる人は確認すべし。
↑そういやその位の年数だな。 …って、寿命ってのはてっきり光当てた時の読み取り可か否か位のレベルかと思ってたわ。こんなあからさまに見た目に腐るほどになるとは
CDが開発された頃の寿命をまだ盲目的に信じてる人ってこんなにいるんだ。ちょっと驚き。CDなら80年代末期製造以降ならよっぽど保管状況が悪くない限り今でも普通に読み取れる。DVDも00年以降なら同じく。初期のものは寿命にかなりばらつきがある。んでこれはGD-ROM。製造クオリティがこなれる前に絶滅した特殊ディスクだからもたない。
パソコンのリカバリー用のシステムディスクがこれになってて唖然としたわ
梱包ミスでBLゲームが入ってたのかと思った
1989年の音楽CDはまだ普通に読み込めるんだがこれは異常なのか
カビだねカビ やっすい工場でプレスするとこういう不良品がちょいちょいでる
ゲーム事態は売ってるけど特典ディスクとか手持ちが傷んだらアウトなのか・・・・・・。
CDは長く保つけどDVDは自然光に弱いから。DVDのライセンス料回避のためにセガが用意したGD-ROMも似たような特性を持つんじゃないかね
自分も失敗した事ある。机の電気スタンドの下に集めのパッケージに映像DVDおいといたら、映像に線が入りまくって見れなくなった。以外に保管は気をつけないとなんだよね。
そういやドリキャスもすでに二昔前のレトロゲーム扱いされる時代だったか……
普通に保管してなかった奴に限って「普通にしまっておいた」とか言い出すからなんとも。
カビでないの?製造工場の質によるから。その時代のセガの発注先は…おっと、誰か来たようだ…。
デジタルと言っても保存してるのはリアルな物質だからねぇ。公的機関に限らず、貴重なデータが永久に消失するケースも多いかもしれない。バックアップ大事
接着剤かなぁこれ
ma9anさん>>高耐久の物があるのは知っていますが、そうでない物も混在していて製造年や見た目ではわからない以上、低い方に合わせておいた方が良いでしょ。
未開封品の方が価値が高いとされるが寿命を伸ばすなら開封して適度にメンテナンスやクリーニングをする必要がある 特にプラスチックの含まれる製品は未開封だと劣化しやすい
興味深いね。ドリキャスは有利なハードでなかったからディスクの作りが安い物を使っていた可能性と。そもそも未開封自体が嘘で壊れたディスクを自分でビニールカバーに詰めて送ってきた可能性もあるな。
なぜ開けてしまったんだ...
デジタル化とか何とか、何十年も前から目にするが納得いかず。いまだにSVHSテープを保管している。その間に腐る光媒体。誠に情けない。
湿気でダメになった感じかな
未開封品はシュレディンガーのCDとして永遠に未開封が正義ということか・・・
保存環境の問題なんじゃないのかな??高温多湿な上に押し入れなんかに押し込めたりしたら…
我が家では30年前に録画したvhsもカセットテープも20年前のパソコンも未だに現役です。
未開封のPC-FX用ソフトをそろそろ始めようと思うんだけど、こういうの見ると怖いな。
ディスクの樹脂が劣化するんだよなあ・・・
これ保管しててそのまま温度差のある部屋に放置してたからディスクの中の金属部分が腐食しただけww普通に使用してたらこんな事にならないww
何年も前に見た世界まる見え特捜部かそれに近い感じのTV番組で、今の文明が滅んだ後の遠い未来に遺物が発掘された時、CDや紙が発掘者の手の中でボロボロと崩れ去り、石板ぐらいしかメディアが残ってなかった…というジョーク?があったな
記憶媒体の寿命と容量は反比例する、とはよく言われる。石盤最強やで。
VHSは古いものなら40年前のものもまだ生きてるなぁでもビデオやカセットテープは保存雑だと割とすぐカビだらけになってたのも覚えてるw ビデオデッキ1台それでダメにしたこともあったw
まだファミコンカセットが普通に遊べるということを考えたらあれだねセガはゲームハード時代の敗北者じゃけぇ
>しっしぃそんな単純な話じゃない。製造ロットによって極端に腐りやすく、未開封では買い取り拒否される製品もある。
MTGのアルファやらベータみたいに開けないのがいいのね
言う手もただの稀有な例でしょ。実際押し入れにしまってあるドリキャスのソフト何本か見たけど昔のまんま(表面に傷とかはある)だったし。投稿者だって他に何本も持っててたまたま未開封のもの(オークションとかはリプライのでここでもごっちゃになってるけど)がそうなってただけで寿命とかの話じゃなくてこういう壊れ方もするって話では?
だから俺はゲームはダウンロード版しか買わない