コロナ禍で自宅で過ごす時間が増え、2020年はYouTubeやライブ配信などの動画コンテンツに人気が集中。しかし、そのぶん動画市場は“有名人でも苦戦する”レッドオーシャンとなった。果たして、素人が今さら参入しても勝ち目はあるのだろうか? 今回は著作権法違反について、弁護士に詳しい話を聞いた。
◆著作権法違反、情報商材詐欺……YouTubeに潜む危険
YouTube界でいまだ人気ジャンルである「ゲーム実況」。顔出しの必要がないためサラリーマンの参入障壁は低そうだが、知らぬ間に罪を犯してしまう可能性も。ゲームメーカーの代理人として違反動画のパトロールを行う中島博之弁護士に現状を聞いた。
「ゲームの映像は映画の著作物と同様に扱われているので、権利者の許諾なく配信すれば著作権法違反に。6月に発売された実写ムービーゲーム『デスカムトゥルー』の取り締まりでは、300件の違法動画が見つかりました。基本対応は動画の削除ですが、繰り返すとアカウントは凍結されます。最近では配信者を特定できたため、NHKの番組で違反者本人を直撃するという報道もされました。今後、法的に摘発される可能性は十分あります」
『デスカムトゥルー』は冒頭に配信を控えるよう警告が出るのに、ゲーム実況する人たちが多数いたのだ。NHKの番組では、20代の違反者にある日突然、弁護士から「刑事告訴を検討します」とメールが届き、面談する場面が報道された。その違反者は、「みんなやってるし大丈夫だろう」という甘い認識だったが、真摯に謝罪して、刑事告訴には至らなかった。
一方、ゲーム実況の盛り上がりはメーカーとしては歓迎したいところだ。
「プレイの体験を売りにする任天堂を中心に『創作性があればOK』、『〇章まではOK』などそれぞれガイドラインを定めて公開しているので、配信をする前にチェックすることをおすすめします」
◆視聴側にもリテラシーが求められている
また、視聴側にも気をつけたいことが。
「かつてヤフオクで猛威を振るった情報商材の詐欺がYouTubeに移行しています。常識的に考えれば”100億円稼いでいる”と謳う経営者が5000円の情報を売るのはおかしい。LINEなどの外部サイトに誘導されたら、一度疑ってもいいでしょう」
YouTubeが身近になったからこそ、利用者にもリテラシーが求められている。
★中島氏おすすめチャンネル「クソゲーパトロール猫」
「実際はアプリのほんの一部でしかない機能を広告しているような、いわゆる“クソゲー”を紹介し続けるチャンネル。笑えます」
【中島博之氏】
東京フレックス法律事務所所属の弁護士。インターネット上の権利侵害などに詳しく、『漫画村』の運営者情報を特定したことも。
<取材・文/週刊SPA!編集部>

(出典 news.nicovideo.jp)
YouTuber(ユーチューバー)とは、動画共有サイトYouTube上で自主制作の動画作品を継続的に公開しつつ、YouTube社が定める提携プログラムに従い、公開動画に付帯された広告収益による配当を得ている個人および組織。YouTubeのチャンネルをメインに活動している個人または組織を指すことが多く 24キロバイト (3,121 語) - 2021年1月7日 (木) 11:29 |
<このニュースへのネットの反応>
チャンネルの宣伝ですか?、わざわざニコニューにこんなクソ記事投稿するな、タイトル詐欺やん。
グレー部分を利用してる自覚もなくシナリオ自体が売り物のゲームのネタバレしてんだから訴えられても文句言えまいよ
ただのチャンネル宣伝じゃねえか。クソ記事
クソパト猫すき。ビビアミのプレーも是非レビューして欲しい。
広告お疲れ様でした。で、こんなんで幾ら貰えるの?
まともな配信者はメーカーのガイドライン守ってやってるし調べもせずにやるのがアホとしか
よく考えると、違法行為を積極的には取り締まらないことで中間マージンを稼いでるYoutubeも相当だよな。
↑米国著作権法上、サービス運営側は削除要求が来たら消せば良いだけで、積極的な取締りまではしなくて良いことになっているからな。つまり、道義的にはどうあれ、法的にはyoutubeに否はない。
メーカー側も動画配信に関してはガイドライン作るようになってきてるから、ある以上は守らないとな
>>Nak つまり悪いのは海外に甘い日本政府って事か。日本の強みであるアニメゲームを違法に奪われ、公共の電波も他国のプロパガンダに使われと、好き放題されてるし。
ニコニコにも数人FF7Rの最終章挙げちゃってる阿呆がいたな、消した人もいるけど
ニコニコも基本申し立てがあって消す形だよな
あれ?この記事自体が違法じゃない?
ニコニコで違法とかいってるのも変な話だけどな著作権云々かいてあるのがニコニコで流されてるのみるの冗談にしか見えない
ゲーム実況見て自分もやりたいと思う人と、見たからもうやる必要ないと思う人との割合ってどんな感じなんだろ。アクション系は前者、完全攻略や謎解き系は後者が多そうなイメージだが。
許可とるかガイドラインに沿ってやれで終わり 著作権なんかでも同じで許可がなけりゃ訴えられないだけで違法なのは同じ
著作権侵害罪は非親告罪の国もあるの知ってる?下手に海外ゲーに手出して第三者に訴えられる可能性もゼロじゃないんだぜ
著作権云々とかオブラートに包まないでひとのふんどしで相撲取るなって正直に言えよw
そもそも著作権について弁護士がしゃしゃり出てくる時点でアウト。著作権に関して詳しく扱いに慣れているのは弁理士。
そういやVもやらかした事例あったねぇ…運営会社が許可取ってねぇというのが。(そもそもゲーム会社ごとに許可取れって面倒な形になったからなぁ…ハードで一括にしてくれ)
積極的に取り締まらないことでyoutube(の親会社のグーグル)や日本でも転売を取り締まらないメルカリみたいな結局のところ大資本が儲かるのであれば建前はともかくどうしようもない現状。
ちゃんとガイドライン守ってる実況者だって存在する中で自分の都合のいい部分だけ見てみんなやってるし大丈夫だろうっていう奴らって隔離したほうがいいんじゃないのか?犯罪者予備軍にしか見えないんだけど
そもそも法律がおかしい。時代と共に産業が拡大してるんだからそれに合わせてルールや罰則を設けるべきだろ。いつまで告訴するのにン百万掛かったり半年掛かったりする面倒臭い法律でやるつもりだよ。チャンネル凍結とか何の効力もないぞ。違法配信は民事並みにすぐ訴えらえるようにしとけ。証拠もちゃんとあるだから。
一番の違法は逮捕された奴がまたYouTubeを始めることだから5か月くらい利益なくしたほうがいい この記事にも利益をなくしたほうがいい
ガイドラインに沿ってor許可を取っての配信なら違法ではない。ガイドラインに反した内容orガイドラインに反した手段orガイドラインの公開がなく許可も取っていないなら違法。
こういうとこでチャンネル宣伝ってダメじゃない?
記事の名をつけたクソ宣伝、脳みそキャリコネ並みだな
宣伝はクソだしこの猫の動画も全部面白いわけではないけど一部はちょっと笑えたよ
実はこれらで一番稼いでいるのはyoutuberじゃなくてyoutubeそのものだったりする
アウトに決まってるだろ、ksが。
>ケン日本の法律上、裁判に関わる費用・損害賠償とそれを調査する費用は請求できることになってるからお金の面は心配しなくていいよ裁判になれば絶対に勝てる案件なんだし
きゅうに青汁の宣伝をしだす広告記事とおなじ系統のやつじゃん
無許可なのは当然ダメだが、インディーズの弱小メーカーからすればタダで大多数に宣伝してくれるのならありがたくもある、宣伝広告費だってバカにならんのだし
そういえば、ニコニコでは海外版ゲームを、TAS以外で見ない。著作権との因果関係は?
ゲーム起動時にタイトル前に出る最初の警告文読め、以上
少し前にゲームの改造動画を販売していた人物が書類送検された 改造こそ無いがゲームの実況配信も投げ銭を受け入れていれば、一般の人からそれと同じようなものと見られる可能性はある
冷静に考えて不特定大多数にゲーム内容を生配信するとかやっちゃいけないと思う。対戦ゲームとかは別だけど。
とりあえずyoutubeに関わる人間を全員*てyoutube閉鎖すれば万事解決だね!
まあ本来は購入して得る情報だからな訴えられてもしょうがない
コメントする